【経営理念-企業ピックアップ】富士石油株式会社

広角でとらえられた製油所の巨大なタンクと配管。富士石油が「エネルギーの安定供給」という企業理念のもと、世界唯一の減圧残油熱分解装置(ユリカ装置)で高効率な石油製品の生産を行い、社会インフラを支えていることを示唆します

富士石油株式会社

富士石油株式会社は、社会インフラとしてガソリン・灯油・軽油等の石油製品の生産・供給を手掛け、人々の暮らしを支えています。

世界唯一の設備を保有

富士石油の事業の中核を担う袖ケ浦製油所は、1日に14万3千バレルの精製能力を有しています。この製油所では、あらゆる石油製品を精製する設備を有しており、その中でも「減圧残油熱分解装置(ユリカ装置)」は、富士石油が世界で唯一保有する設備となっています。
この減圧残油熱分解装置は、重質油(※アスファルト等から得られる、粘度の高い原油)の効率的な活用を可能にする技術として注目されており、原油精製の残渣であるアスファルトをさらに分解・精製し、ガソリンや軽油の基材を生み出しています。

他社より高効率な生産を実現

富士石油の事業の強みであり、1968年に操業を開始した袖ケ浦製油所では、中東を中心とした世界各国から原油を輸入し、生産した石油製品を国内外へ供給しています。
減圧残油熱分解装置をはじめとする装置により、ガソリン、灯油、軽油等の白油(※色相が透明な燃料油)を生産しています。
原油精製においては通常、原油の21.5%が残渣になりますが、減圧残油熱分解装置によって残渣を6%にまで低減させるなど、高効率な白油の生産を可能にしています。

2050年へ向けて

富士石油は2050 年に向けて、収益の安定的拡大と環境負荷低減の両立を図っています。「石油精製事業の更なる基盤強化」「脱炭素社会に向けた取り組み強化」を基本方針に、以下を推進しています。

1.稼働信頼性の維持・強化

2.コスト競争力の強化、競争優位の確立

3.製油所の徹底した環境負荷低減

4.脱炭素ビジネスの追求

企業理念/エネルギーの安定供給

富士石油は、以下4つを企業理念に定めています。この理念の下、石油製品の精製・生産を通じて、人々の暮らしを支えています。

・エネルギーの安定供給

・安全の確保と地球環境の保全

・ステークホルダーとの共存共栄

・活力に満ちた働きがいのある職場

まとめ

富士石油株式会社は、世界唯一の設備による石油製品の高効率な生産で、人々の暮らしを支えています。同社は現在、2050年へ向けて2つの基本方針を定め、収益拡大と環境負荷低減の両立を図っています。富士石油は、これからも社会インフラとしてエネルギーの安定供給に貢献していきます。

富士石油株式会社の公式サイトはこちら

富士石油株式会社の情報詳細はこちら

関連記事

  1. 光沢のある鮮やかな緑色の抽象的な背景。久光製薬株式会社が経皮薬物送達システム(TDDS)を通じて、人々の健康とQOL向上に貢献するという企業理念を象徴している。

    【経営理念-企業ピックアップ】久光製薬株式会社

  2. 暗い背景の上に置かれたスプーンに、山盛りの白い砂糖が乗っています。スプーンの周りにも砂糖がこぼれており、日本甜菜製糖が提供する高品質なてん菜糖と、そこから広がる多様な食品事業を象徴しています。

    【経営理念-企業ピックアップ】日本甜菜製糖株式会社

  3. 【経営理念-企業ピックアップ】株式会社LITALICO

  4. 網の上で焼かれている厚切りの肉と、奥には燃える炭らしきものが写っている。株式会社あみやき亭が「食肉の専門集団」として、国産牛にこだわり、「ご家庭では味わえない、本物のお肉の美味しさ」をお値打ち価格で提供する様子を表現。

    【経営理念-企業ピックアップ】株式会社あみやき亭

  5. 皿に山盛りにされた、薄くて丸い米菓。亀田製菓が「Better For You」というパーパスのもと、米の可能性を最大限に引き出し、米菓を通じて「おいしさ」「健康」「感動」という価値を世界中の人々に提供する「ライスイノベーションカンパニー」であることを象徴しています。

    【経営理念-企業ピックアップ】亀田製菓株式会社

  6. 薄紫やピンクのコスモスが咲き乱れる花畑の風景。株式会社コスモス薬品が、地域の人々の生活を「より便利で豊かにする」という経営理念に基づき、地域に根差したドラッグストアを展開し、人々の暮らしに彩りを与えるイメージを表現。

    【経営理念-企業ピックアップ】株式会社コスモス薬品