【採用難】ここまで違う、採用手法の変革をめぐる人事と現場の認識ギャップ

雇用形態に関わらず人材不足が続いている

「採用難」という言葉も聞き慣れてきた 昨今、有効求人倍率は更なる上昇を続け、雇用形態に関わらず人材不足が続いている会社が多いことを実感しています。※このコラムは2017年のものを再掲載しております。

採用・人事担当の方は転職市場の現状をよくご存じだと思いますが、
その他の現場の社員は「何となくニュースで見て知っている」程度の方が多いようで、(仕方ないのですが)採用担当からは次の意見(愚痴?)が漏れ聞こえてきます。

「これだけ求職者も少なく、他社との取り合いになっているのに、現場は相変わらず求める人材のレベルが高い」

「今どき厳しい面接や長期間の選考試験などをやっていては採用できないのに、現場がやり方を変えてくれない」

皆様の職場ではいかがでしょうか。もちろん人材は誰でも良いわけではありませんし、高度な知識・技術を要する人材を募集するケースもありますが、「求人倍率が低かった時期と同じ感覚」のままでは、採用に苦戦を強いられることは確かです。

採用手法を変えていない企業との差が出てきているようです

実際に、選考方法を変えている企業が増えてきており、昔からの採用手法を変えていない企業との差が出てきているようです。具体的には・・・

1.応募から面接、採否連絡までの期間短縮 →期間が長いほど、応募者が他社に流れていく確率が高まる

2.審査の簡素化 →書類選考を挟むことで(そのハードルが高いほど)選考辞退の確率が高まる

採用担当者は「応募者側が会社を選んでいる」ことを認識し、いかにして自社に来てもらうかを考え、選考を通して自社の魅力を知ってもらい、自社に「入りたい」と思ってもらうことが必要になります。  

こうお話すると、「うちへの志望度が低い証拠だ」と仰る方もいらっしゃいます。

そうなのです。その通りです。

そもそも初めから志望度の高い人はいない、ということが意識改革ポイントその1です。よほどの知名度・人気が高い企業でない限り志望度の高い人が向こうから応募してくることはありません。(そしてそのような人気企業は志望度の高さを採用基準にはしていないのも事実です)

つまり「選考=人を選ぶ(ジャッジする)」という感覚はすでに古く、「企業が求職者にアピールできる チャンス」と捉えることができるかが、採用の勝敗を分ける一つの要になります。

採用担当の方には当たり前の話かもしれませんが、まだまだ現場にはその感覚は薄いようです。
とはいえ貴重な採用チャンスを逃すわけにはいきませんから、現場に働きかけていくことも、採用担当者にとって急務と言えそうです。

関連記事

  1. クローズアップで捉えられた、深い溝とパターンを持つ自動車タイヤのトレッド面。これは、住友ゴム工業が「最高の安心とヨロコビをつくる」というPurposeのもと、タイヤ製造を通して社会に貢献していることを象徴。未来のモビリティ社会を見据えた先進技術への挑戦も示唆。

    【経営理念-企業ピックアップ】住友ゴム工業株式会社

  2. 釉薬のかかった白い陶器の徳利と2つのぐい呑みが並べられた、日本の伝統的な酒器セットのクローズアップ。宝ホールディングスの和酒文化への貢献を象徴するイメージ。

    【経営理念-企業ピックアップ】宝ホールディングス株式会社

  3. 【経営理念-企業ピックアップ】タカノ株式会社

  4. 光り輝く複雑な構造物が青い背景に浮かび、中央から無数の線が放射状に伸びて、大小様々な球体を繋いでいる。京セラ株式会社がファインセラミック技術を応用し、電子部品や医療・ヘルスケアなど多角的に事業を展開し、人類と社会の進歩発展に貢献する様子を表現。

    【経営理念-企業ピックアップ】京セラ株式会社

  5. 伝統製法と最新技術でごま油を製造する、かどや製油の事業内容を表す大量のゴマのクローズアップ画像

    【経営理念-企業ピックアップ】かどや製油株式会社

  6. 家電や電気設備などを幅広く取り扱うパナソニックホールディングス株式会社をご案内する記事に添える画像。リビングの木製テーブルに置かれたノートパソコンの上に、AI活用によるビジネス変革「Panasonic Go」を象徴するスマートスピーカーとスマートフォンが置かれている様子。

    【経営理念-企業ピックアップ】パナソニックホールディングス株…