【採用難】ここまで違う、採用手法の変革をめぐる人事と現場の認識ギャップ

雇用形態に関わらず人材不足が続いている

「採用難」という言葉も聞き慣れてきた 昨今、有効求人倍率は更なる上昇を続け、雇用形態に関わらず人材不足が続いている会社が多いことを実感しています。※このコラムは2017年のものを再掲載しております。

採用・人事担当の方は転職市場の現状をよくご存じだと思いますが、
その他の現場の社員は「何となくニュースで見て知っている」程度の方が多いようで、(仕方ないのですが)採用担当からは次の意見(愚痴?)が漏れ聞こえてきます。

「これだけ求職者も少なく、他社との取り合いになっているのに、現場は相変わらず求める人材のレベルが高い」

「今どき厳しい面接や長期間の選考試験などをやっていては採用できないのに、現場がやり方を変えてくれない」

皆様の職場ではいかがでしょうか。もちろん人材は誰でも良いわけではありませんし、高度な知識・技術を要する人材を募集するケースもありますが、「求人倍率が低かった時期と同じ感覚」のままでは、採用に苦戦を強いられることは確かです。

採用手法を変えていない企業との差が出てきているようです

実際に、選考方法を変えている企業が増えてきており、昔からの採用手法を変えていない企業との差が出てきているようです。具体的には・・・

1.応募から面接、採否連絡までの期間短縮 →期間が長いほど、応募者が他社に流れていく確率が高まる

2.審査の簡素化 →書類選考を挟むことで(そのハードルが高いほど)選考辞退の確率が高まる

採用担当者は「応募者側が会社を選んでいる」ことを認識し、いかにして自社に来てもらうかを考え、選考を通して自社の魅力を知ってもらい、自社に「入りたい」と思ってもらうことが必要になります。  

こうお話すると、「うちへの志望度が低い証拠だ」と仰る方もいらっしゃいます。

そうなのです。その通りです。

そもそも初めから志望度の高い人はいない、ということが意識改革ポイントその1です。よほどの知名度・人気が高い企業でない限り志望度の高い人が向こうから応募してくることはありません。(そしてそのような人気企業は志望度の高さを採用基準にはしていないのも事実です)

つまり「選考=人を選ぶ(ジャッジする)」という感覚はすでに古く、「企業が求職者にアピールできる チャンス」と捉えることができるかが、採用の勝敗を分ける一つの要になります。

採用担当の方には当たり前の話かもしれませんが、まだまだ現場にはその感覚は薄いようです。
とはいえ貴重な採用チャンスを逃すわけにはいきませんから、現場に働きかけていくことも、採用担当者にとって急務と言えそうです。

関連記事

  1. 落ち着いた色調のリビングルームに、モダンな家具や照明が配置された様子。リリカラ株式会社が「快適な生活空間を創造し、提案する」という企業理念のもと、壁紙やカーテン、床材などのインテリア製品と、空間設計・施工サービスを通じて、豊かな居住空間を提供していることを表現しています。

    【経営理念-企業ピックアップ】リリカラ株式会社

  2. 氷の上に並べられた新鮮な赤魚のクローズアップ。横浜冷凍が長年にわたり日本の食を支え、高品質な冷凍水産物の販売と冷蔵倉庫事業を通じて食の安全と安定供給に貢献していることを表現しています。

    【経営理念-企業ピックアップ】横浜冷凍株式会社

  3. 白くて開いた段ボール箱が白い台の上に置かれている。これは、ダイナパック株式会社が段ボールや化粧箱、緩衝材などの包装資材の企画・開発・製造を手掛け、「パッケージを通じて社会のあらゆるニーズに応え、社会の役に立つ企業を目指す」という経営理念を象徴しています。

    【経営理念-企業ピックアップ】ダイナパック株式会社

  4. 【経営理念-企業ピックアップ】株式会社クボタ

  5. 壮大な山々を背景に、三脚に据え付けられた高性能なデジタル一眼レフカメラが景色を捉えています。これは、ニコンが光利用技術と精密技術をコアとし、カメラや半導体露光装置など多様な製品を通じて、映像文化の発展とデジタル社会の実現に貢献していることを象徴しています。

    【経営理念-企業ピックアップ】株式会社ニコン

  6. 暗い背景の上に置かれたスプーンに、山盛りの白い砂糖が乗っています。スプーンの周りにも砂糖がこぼれており、日本甜菜製糖が提供する高品質なてん菜糖と、そこから広がる多様な食品事業を象徴しています。

    【経営理念-企業ピックアップ】日本甜菜製糖株式会社