日本新薬株式会社
日本新薬株式会社は、1919年に創立されました。医薬品・機能食品の製造、及び販売を行っています。
日本新薬にしかできないこと、日本新薬だからできること
くすりの種(新たに作られた化合物)が、新薬となって患者さんのもとに届く可能性は、数万分の1と言われています。
くすりの種は、基礎研究・非臨床試験・臨床試験(治験)などの研究開発により、通常10年以上の歳月を経て新薬となり、世に送り出されます。
研究開発の多くは、日の目を見ることなく、途中で開発が断念される厳しい世界です。
それでも同社は、一日でも早く病気に苦しむ患者さんの力になりたい、そう願って活動を続けています。
同社は、より早く薬を患者さんのもとに届けるため、同社のみでの研究開発だけでなく、他社からも導入を行っています。
また現製品および開発品の新効能・剤形追加などにより製品の価値を高めるPLCM(プロダクト・ライフサイクル・マネジメント)やその取り組みにより、直近の10年間で平均年一つ以上新製品を発売しています。
研究開発から販売、そして育薬まで、関わる同社の全社員が患者さんのことを思い、本気で取り組んでいる成果です。
日本新薬にしか創れない薬、日本新薬だから創れる未来
同社は、会社創立の大正8年(1919年)以来、約100年間にわたって研究開発型の新薬メーカーとして、患者さんの福音となるくすりづくりに、取り組んできました。
同社の全社員に共通するのは「自分たちの手で新しいくすりを創ろう!」という熱い思いがあります。
同社だからこそチャレンジできるという使命感を持っています。
一つひとつの病気に目を向けて、日々、治療剤の開発に取り組んでいます。
そして、同社の取り組みは、肺動脈性肺高血圧症の治療剤「ウプトラビ錠」、肝類洞閉塞症候群治療剤「デファイテリオ」、国産初の核酸医薬品である筋ジストロフィ―治療剤「ビルテプソ」など、難病の治療薬となって、実を結んでいます。
ヘルスケア分野で存在意義のある会社を目指す
持続的な成長を目指して -さらなる独自性の追求-
同社は、医療費抑制策の強化に向けた医療制度の抜本改革、技術革新の進展、業界再編など、これまで以上の大きな環境変化により、経営上の不確実性が高まっていくと予想しています。
医薬品事業においては、力を注いでいく4領域(泌尿器科/血液内科/難病・希少疾患/婦人科)を中心として、治療ニーズが満たされていない疾患領域を主なターゲットに、病気で困っている世界のより多くの患者さんに、高品質で特長のある医薬品を提供していきます。
機能食品事業では、製薬企業としての高い技術力を活かし、力を注いでいく4分野(健康食品素材/品質安定保存剤/プロテイン製剤/サプリメント)を中心として、市場ニーズに応える高付加価値製品を提供していきます。
以上の取り組みにより、持続的な成長を続け、目指す姿である「ヘルスケア分野で存在意義のある会社」として、世界から評価されることを目指しています。
6つの取り組み
1.研究開発を通じた新しい価値の創造
2.グローバル事業の推進
3.ESG経営への取り組み強化による企業価値の向上
4.一人ひとりが活躍できる組織風土の醸成
5.AIの積極的活用とIT化の促進
6.さらなる経営基盤の強化
経営理念/人々の健康と豊かな生活創りに貢献する
企業スローガン/健康未来、創ります。
経営方針
高品質で特長のある製品を提供する(顧客)
病気でお困りの患者さんを最優先に考え、他剤に比較して有効性、安全性、患者さんのQOL面で何かひとつでも優れている医薬品および顧客ニーズを満たす質の高い機能食品を創出・提供します。
社会からの信頼を得る(社会)
法令や社内規則を遵守することはもちろん、社会的責任を絶えず意識し、高い倫理観をもって行動します。
一人ひとりが成長する(社員)
目標の達成に向け、前向きにチャレンジし、業務の推進を通じて成長します。
まとめ
日本新薬株式会社は、強い使命感を持って、多くの治療剤を開発し、人々の健康的な生活に貢献してきました。今後も、「ヘルスケア分野で存在意義のある会社」となるため、主に泌尿器科、血液内科、難病・希少疾患、婦人科の4領域に力を注ぎ、発展を続けていくと思われます。
引用:日本新薬株式会社 https://www.nippon-shinyaku.co.jp/
「vision」内 日本新薬株式会社