株式会社カイオム・バイオサイエンスは、創薬事業と創薬支援事業の両輪で、有効な治療法が存在しない、または治療満足度が低い疾患領域に対する医療ニーズ、いわゆる“アンメットニーズ”に応える抗体医薬の開発をおこなう企業です。独自技術を核に抗体医薬の可能性を広げ続けるその企業姿勢は、経営理念にも色濃く表れています。企業の想いに触れ、あなたのキャリアの一歩を後押しする“ヒント”をお届けします。
株式会社カイオム・バイオサイエンス
現在カイオム・バイオサイエンスの技術顧問を務める太田邦史氏は、国立研究開発法人理化学研究所の研究員として遺伝ダイナミクス研究ユニットを率いていた当時、財団法人埼玉県中小企業振興公社※との共同研究により抗体作製技術「ADLib®」システムを開発しました。その実用化を目的として、2005年に東京都文京区にてカイオム・バイオサイエンスは設立されました。
※現在は「財団法人埼玉県産業振興公社」
創薬と創薬支援の二軸で医療課題に挑む
カイオム・バイオサイエンスは創薬事業と創薬支援事業の2つの事業を展開しています。
創薬事業では、十分な治療法が確立されていない、もしくは治療満足度が低い疾患領域における抗体創薬開発をおこなっています。また、医薬候補品の権利や技術を製薬企業等に導出※し、ライセンス供与や譲渡によって収益化されています。
創薬支援事業では、独自技術「ADLib®」システムなどの技術ポートフォリオを活用し、製薬企業や診断薬企業、大学などの研究機関でおこなわれている創薬研究を支援しています。
※開発した医薬候補品の権利や技術を他の企業などにライセンス供与もしくは譲渡すること。
創薬を支える技術と人材の力
カイオム・バイオサイエンスは独自開発を含む複数の抗体作製技術を統合的に運用することで、短期間で最適な抗体を選定し、取得成功率の向上に取り組んでいます。高度なタンパク質調製技術、薬理・薬効試験の機能を備え、自社の創薬活動に加え製薬企業などにも提供されています。特にがん領域では一貫した研究開発が可能です。
博士号を有する研究員のネットワークなどを通して治療標的の抗原を確保し、共同研究などをおこない、業界全体へ貢献するとともに企業価値の向上を図っています。
持続的成長に向けた取り組み
高い技術力を基盤に創薬事業と創薬支援事業を展開するカイオム・バイオサイエンスは、補完的な収益構造を築いている企業です。安定した経営環境のもと、継続的に医薬候補品を創出し、アンメットニーズの高い領域への対応を進めています。これらの取り組みによって、カイオム・バイオサイエンスは患者さんや社会への貢献と持続的な成長を目指しています。
カイオム・バイオサイエンスのMissionとVision
ミッション
医療のアンメットニーズに創薬の光を
ビジョン
アンメットニーズに対する抗体医薬の開発候補品を生み出すNo.1ベンチャー企業を目指す
まとめ
株式会社カイオム・バイオサイエンスは、理化学研究所と埼玉県中小企業振興公社の共同研究を契機に設立されたベンチャー企業です。補完的な関係にある創薬事業と創薬支援事業を展開し持続的な成長をめざしつつ、その高い技術力で患者さんや業界全体、社会に貢献することを目指しています。